臨床研究・イノベーション推進センター(CCRI)<公式>
リンク アクセス お問い合わせ サイトマップ
センターについて
ホーム > センターについて > センター長 挨拶

センター長 挨拶

センター長 日野雅之   医療の進歩には、新薬や新しい医療機器の開発などのイノベーション創出、クリニカルクエスチョンに対する臨床研究によるエビデンス構築が必要です。治験や臨床研究は人を対象とするため、倫理性、科学性、安全性、公正性の担保が重要であり、これらを適切に管理する体制と共に、研究の推進を支援する組織が不可欠です。大阪公立大学医学部附属病院は、平成29年8月1日、医薬品・食品効能評価センターを発展的に解消し、臨床研究・イノベーション推進センター(Center for Clinical Research and Innovation:CCRI)として改組し、新たに臨床研究分野およびイノベーション創出分野を設置いたしました。当センターは公立大学病院の使命として、実施する臨床研究の適正性をより一層確保し、研究の推進を積極的に支援するとともに、産学の連携を推進することにより、わが国の医療の発展に寄与し、地域医療の中核としての役割を果たして参ります。また、次世代の臨床研究・イノベーション創出を支える優秀な人材の育成を通して広く社会に貢献して参ります。
 みなさまのご支援・ご協力をよろしくお願い申し上げます。
臨床研究・イノベーション推進センター
センター長 日野雅之

臨床研究分野長 挨拶

臨床研究分野長 新谷歩  臨床研究分野は研究実施管理部門、データマネジメント部門、生物統計部門と3つの部門からなります。本センターの特徴として、日本で人材が大変少ないといわれております、統計データ管理部門を強化し統計専門家を含む臨床研究の専門家が研究計画立案から終了まで継続的な支援を実現することで、研究の質と量の担保、研究ガバナンスの強化を行います。また米国バンダービルト大学で開発された世界医学アカデミアで標準とされている電子データ集積システムREDCapの日本への普及に力を入れており、IT技術を駆使して安価で質の高い研究を推進しております。平成30年4月より施行される臨床研究法によって、臨床研究を取り巻く環境がより厳しくなろうとしておりますが、大阪公立大学医学部附属病院の方々に安心して臨床研究を行っていただける環境を提供するため、スタッフ一同全力で取り組んでまいります。
臨床研究・イノベーション推進センター
臨床研究分野長 新谷歩