新着情報
2020.07.13
(外科)ページ内容の更新を行いました。
2020.05.28
2019.09.17
(外科)2020年度募集要項を掲載しました。
2018.09.21
(外科)2019年度1次募集を開始しました。
2017.10.11
(外科)ページ内容の更新を行いました。
2017.10.10
(外科)1次募集を開始しました。
2016.12.28
(外科)追加募集を開始しました。
2016.10.31
(外科)募集を締め切りました。
外科医を目指す方へ
新専門医制度の導入そして延期などの混乱の中、外科医の周辺環境も大きなうねりとともに変化しています。この変化を乗り越えられる『力』と『熱意』が必要になります。大阪市立大学外科学講座では、後期研修医(外科専門医をとるための専攻医)を育成するうえで、10年後大学もしくは地域の中核病院や医院でのリーダーを育成することを目標としています。
2018年に新専門医制度の導入が始まり2021年に4年度に入ります。大阪市立大学外科学講座では、後期研修医(外科専門医をとるための専攻医)を育成するうえで、
『10年後大学もしくは地域の中核病院や医院でのリーダーを育成すること』を目標としています。
大阪市立大学外科専門研修プログラムでは、専攻医の先生方には「外科」の後期研修医として入ってもらいます。そして3年かけて外科全般を経験して、外科専門医を取得してからサブスペシャリティーへ進んでもらいます。
2020年度からの変更点ですが、これまで3年かけて外科専門医を取得することを最も重視していることは変わりないですが、2017年度の試行、2018年度の第1期専攻医および2019年度の第2期専攻医の実績より、最初の1年度で消化器を除く「心・大血管、末梢血管、呼吸器、乳腺・内分泌、小児」の必要手術経験数をクリアできており、2年度で専門医取得に必要な「手術経験数350例、うち執刀120例」をクリアできていました。これらの結果より、3年度より希望するサブスペシャリティ領域を重視した研修を可能にしました(下図)。
大阪市立大学医学部附属病院と協力していただく38の連携施設(専門研修施設群)で後期研修3年間の育成をしていきます。専門研修施設群の3年間NCD登録数は43,353例で、専門研修指導医は163名です。大阪市立大学の年間手術数は2,626例で、全国の大学病院のなかでも非常に豊富な症例数を有しており、それぞれの分野の専門医が最先端の技術を提供することで専門的かつ最新の外科医療を日々実践しています。 3年間の専門研修期間中、本プログラムでは最初の1年間は基幹施設である大阪市立大学医学部附属病院で研修し、消化器外科、心臓血管外科、呼吸器外科、小児外科、乳腺・内分泌外科の5つのサブスペシャリティをローテーションし、広い見識と外科としての基礎力を身に着けてもらいます。その上で2年度、3年度は連携施設で研修をします。上述していますように2年間で外科専門医に必要な手術経験が可能な研修を無理なく経験できるように考慮しています。外科専門医取得後は、各サブスペシャリティの専門医資格取得、大学院進学、連携病院での勤務など希望に沿った進路を進んでもらいます。また、将来開業を考慮されている先生にも十分に配慮していきます。それぞれの現状況での希望や10年後、20年後を見据えたうえでの目標など、さまざまな要望を気軽に相談でき、なおかつ実現可能な職場であることも大阪市立大学の魅力と自負しています。 また、外国留学は希望者にはできる限り行ってもらいたいと考えています。さらには、近年、女性外科医の数が増えてきており、妊娠・出産・子育てを経て仕事に復帰されている先輩方もいます。また、他大学出身の先生方で近畿圏に帰ってきたい方もいると思います。本学出身者はもとより、他大学、他施設からの先生方、女性の先生方も大いに歓迎いたします。
外科医を目指す先生方のひとりでも多くがわれわれの仲間となり、将来の外科学をいろいろな形で発展させてくれることを望んでいます。臨床、研究、教育、様々な分野でともに汗を流し、充実した日々を過ごしませんか。
概要は
「プログラム冊子」に記載しておりますが、一次審査を通過した時点のものであり、二次審査の結果を踏まえて修正・変更が生じる場合があります。
後期臨床研修医(専攻医)募集要項
2021年度 大阪市立大学外科専門研修プログラム募集のお知らせ
1次募集のご案内(
本プログラムでは原則1次募集のみです)
申請用紙をダウンロードし、A3サイズで印刷の上、
〒545-8585 大阪市阿倍野区旭町1-5-7
大阪市立大学 医学部附属病院 卒後臨床研修センター宛
(「外科専攻医申請用紙在中」とお書きください。)
に郵送でお送りください。
締め切り 2020年10月15日(木)
個人面談を11月中に行い、専攻医として採用決定ののち、
「大阪市立大学医学部附属病院 前期臨床研究医」に改めて申請していただきます。
※注意:本申請書はプログラム基幹施設への登録用紙であり、日本専門医機構(https://www.japan-senmon-i.jp/)への外科専攻医登録が必要です。
また2021年3月までに日本外科学会への入会が必須です。
研修プログラムの目的および使命
- 専攻医が医師として必要な基本的診療能力を習得すること
- 専攻医が外科領域の専門的診療能力およびそれを実践する判断力を習得すること
- 上記に関する知識・技能・態度と高い倫理性を備えることにより、患者に的確かつ標準的な医療を提供することにより患者への信頼を得て、プロフェッショナルとしての誇りを持ち、患者への責任を果たせる外科専門医となること
- 外科専門医の育成を通して国民の健康・福祉に貢献すること
- 外科領域全般からサブスペシャルティ領域(消化器外科、心臓血管外科、呼吸器外科、小児外科)またはそれに準じた外科関連領域(乳腺や内分泌領域)の専門研修を行い、それぞれの領域の専門医取得へと連動すること
研修プログラムの特長
-
本プログラムは大阪市立大学医学部附属病院 消化器外科、乳腺内分泌外科、心臓血管外科、肝胆膵外科、呼吸器外科、小児外科ならびに連携病院が一つになり行います。
-
本研修プログラムの連携施設は大阪市を中心に大阪府、兵庫県、奈良県にあります。比較的都市圏の施設が多いですが、地域の患者が最初に受診するいわゆる地域に根付いた病院が多いことが特徴です。そして各施設専攻医が執刀すべきCommon
diseasesが多いのみならず、難易度の高い手術や救急診療も充実しており、初診から治療、そして治療後経過に一貫して関わることができ、専攻医がサブスペシャリティの専門医の研修をしていく上で、さらに自らが指導医の立場になったときの手本になる指導ができることを自負しています。
2021年度の連携施設一覧
当院は、大阪市・大阪府の中核病院として充実した医療ネットワークを有しているため、研修医の先生方は、恵まれた環境でより多くの症例に携わっていただくことが可能になります。
2021年度の連携施設一覧については、以下の予定となっております。
※対応領域の数字は次のとおりです。
1:消化器外科,2:心臓血管外科,3:呼吸器外科,4:小児外科,5:乳腺内分泌外科,6:その他(救急含む)
専門研修連携施設
No. |
施設名 |
所在地 |
対応領域 |
連携施設担当者 |
1 |
地方独立行政法人 大阪市民病院機構 大阪市立総合医療センター |
大阪府 |
1,2,3,4 |
日月 亜紀子 |
2 |
石切生喜病院 |
大阪府 |
1,2,3,5,6 |
上西 崇弘宏 |
3 |
社会医療法人生長会府中病院 |
大阪府 |
1,5,6 |
内間 恭武 |
4 |
医療法人橘会 東住吉森本病院 |
大阪府 |
1,3,4,6 |
清田 誠志 |
5 |
一般財団法人 住友病院 |
大阪府 |
1,2,3,5 |
西村 重彦 |
6 |
大阪府済生会野江病院 |
大阪府 |
1,2,3,4,5,6 |
平居 秀和 |
7 |
育和会記念病院 |
大阪府 |
1,5,6 |
西森 武雄 |
8 |
宗教法人在日本南プレスビテリアンミッション 淀川キリスト教病院 |
大阪府 |
1,3,4,5,6 |
加地 政秀 |
9 |
社会医療法人 行岡医学研究会 行岡病院 |
大阪府 |
1 |
高垣 敬一 |
10 |
ベルランド総合病院 |
大阪府 |
1,2,3,4,5,6 |
南村 弘佳 |
11 |
関西労災病院 |
兵庫県 |
1,2,3,5,6 |
岩田 隆 |
12 |
浅香山病院 |
大阪府 |
1,5 |
坂田 親治 |
13 |
山本第三病院 |
大阪府 |
1 |
小川 正文 |
14 |
市立藤井寺市民病院 |
大阪府 |
1 |
福原 研一朗 |
15 |
市立柏原病院 |
大阪府 |
1,5,6 |
堀 武治 |
16 |
社会医療法人 景岳会 南大阪病院 |
大阪府 |
1,3,5,6 |
藤尾 長久 |
17 |
医療法人生登会 寺元記念病院 |
大阪府 |
1,5,6 |
柳川 憲一 |
18 |
大阪赤十字病院 |
大阪府 |
4 |
岩出 珠幾 |
19 |
大阪市立十三市民病院 |
大阪府 |
1,5,6 |
井上 透 |
20 |
医療法人 寺西報恩会 長吉総合病院 |
大阪府 |
1,6 |
村瀬 順哉 |
21 |
西宮協立脳神経外科病院 |
兵庫県 |
1,6 |
金宮 義哲 |
22 |
医療法人藤井会大東中央病院 |
大阪府 |
1,6 |
三上 慎一 |
23 |
大阪掖済会病院 |
大阪府 |
1,5,6 |
澤田 鉄二 |
24 |
地方独立行政法人大阪府立病院機構 大阪国際がんセンター |
大阪府 |
1,3 |
大植 雅之 |
25 |
大野記念病院 |
大阪府 |
1,5,6 |
大谷 博 |
26 |
ペガサス馬場記念病院 |
大阪府 |
1,5,6 |
寺岡 均 |
27 |
特定医療法人 三栄会 ツカザキ病院 |
兵庫県 |
1,2,5 |
安田 武生 |
28 |
明治橋病院 外科 |
大阪府 |
1,5,6 |
小山 剛 |
29 |
医療法人社団敬誠会合志病院 |
兵庫県 |
1,6 |
寺倉 政伸 |
30 |
和泉市立総合診療センター |
大阪府 |
1,3,5 |
澤田 隆吾 |
31 |
医療法人社団 松下会 白庭病院 |
奈良県 |
1,2,3,5,6 |
久保田 太輔 |
32 |
医療法人宝生会PL病院 |
大阪府 |
1,4,6 |
須波 毅 |
33 |
国立循環器病研究センター |
大阪府 |
2,6 |
藤田 知之 |
34 |
高石加茂病院 |
大阪府 |
1,6 |
高田 信康 |
35 |
守口生野記念病院 |
大阪府 |
1 |
横松 秀明 |
36 |
なにわ生野病院 |
大阪府 |
1,5,6 |
松岡 翼 |
37 |
泉大津市立病院 |
大阪府 |
1,3,4,5,6 |
渡邉 高士 |
38 |
医療法人藤井会香芝生喜病院 |
奈良県 |
1,4,5 |
金沢 源一 |
問い合わせ先
大阪市立大学医学部附属病院 卒後臨床研修センター
〒545-8586
大阪市阿倍野区旭町1-5-7
TEL:06-6645-3485 FAX
06-6646-1985
担当:後期研修部門 畠山・西野
ご質問等は、
こちらよりお願いいたします。