診療科・部門アイコン

診療科・部門

感染制御部

基本情報

業務内容

感染防止対策の推進のために、以下の業務を行っています。
また、連携病院と地域における感染防止対策の推進にも取り組んでいます。

  • 感染防止対策に関する教育・研修
    新入職員に対し入職時研修を、看護師に対しラダー研修(レベルⅣまで)を実施。
    全職員対象に外部講師をお招きして年2回、内部講師による研修を年2回程度、その他WEB研修などを実施し感染対策に対する知識の向上、最新感染対策の情報共有を図っています。

  • 感染発生時の対応
    感染制御部医師をはじめとするICTチームで外来、病棟スタッフに適切な助言・指導を行っています。

  • 感染の調査とその対策
    毎朝ICTミィーティングを開催し、院内感染サーベイランス (感染監視材料からの検出菌、MRSA検出状況、その他の耐性菌の発生状況、血液培養からの検出菌報告、広域抗菌薬新規使用一覧)情報を共有しています。 耐性菌や感染監視材料からの検出状況は速やかに臨床側へ報告を行っています。

  • 院内における広報活動
    手指衛生、感染対策啓発のポスター作成、広報誌等の発行をしています。 毎月1回ICTニュースを発行し、針刺し切創事故の発生状況、血液培養の2セット率等の報告を行っています。 インフルエンザ等流行性感染症発生時期にポスターを作成掲示し患者さんにも適宜情報提供しています。

  • ICT 活動(Infection Control Team:感染制御チーム)
    毎週、各部署の感染対策マネージャーとともにラウンドを実施しています。 また、ICTラウンドとともに環境ラウンドも行っています。 毎月ICT会議を開催し院内外の感染症情報の周知、情報共有を図っています。

  • 院内感染症コンサルト
    各診療科等からの依頼に基づき感染症の治療や感染対策等総合的な感染症コンサルトを行っています。

  • AST活動(Antimicrobial Stewardship Team:抗菌薬適正使用支援チーム)
    患者さんへの抗菌薬の使用を適切に管理・支援し、早く感染症治療が完了できるようにサポートすることを 目的に取り組んでいます。 毎週火曜日には血液培養陽性患者、長期抗菌薬使用患者の情報を多職種によるチームで検討し病棟への抗菌薬ラウンドを実施し抗菌薬の適正使用の取り組みを継続的に行っています。

  • 地域の他病院との連携活動
    感染対策向上加算1届出施設と連携し、カンファレンスや相互チェックを行い、感染防止対策の向上に取り組んでいます。
    また、本院と連携している感染対策向上加算2および3、外来感染対策向上加算届け出病院と定期的に年4回、合同で感染制御に関するカンファレンス(協議会) を開催し、感染症の相談や訪問ICT 活動なども実施し、地域における感染症防止対策にも取り組んでいます。
    2019年度から大阪市保健所と協力し大阪市内の医療機関相互の感染症対策の連携を図るべく大阪市感染対策支援ネットワーク会議(OIPC:Osaka city Infection Prevention and Control)を 立ち上げ市内医療機関に対する支援活動を開始しました。

部門の特徴

電話一本でいつでもどこでもすぐに対応できるように、チーム内で課題に対し全員でディスカッションし、よりよい感染症対策を提供できるよう協力して取り組んでいます。

毎日の感染監視材料からの耐性菌検出情報、指定抗菌薬使用状況など全員で情報共有し、臨床各診療科への抗菌薬の提案、指導・相談へのアドバイス等のICT(感染制御チーム)活動を行っています。

抗菌薬適正使用支援チームを発足し、血液培養陽性全例介入と抗菌薬長期使用例についての病棟ラウンドを実施し、菌血症の死亡率低下ならびに緑膿菌の感受性回復、抗菌薬の使用日数の短縮につなげています。
年度ごとのアンチバイオグラムを作成し適正な抗菌薬使用に努めています。
院内感染対策に常時コンサルトを行い、直接病棟に伺って主治医に感染症の診断と治療のアドバイスを行っています。

主な検査機器・設備

  • POT(PCR based Open reading frame Typing)法による遺伝子解析
    MRSA や耐性緑膿菌の院内伝播が遺伝子学的に同一であることを証明するためにPOT法を行っています。
    従来の検査より簡便で、迅速に結果が判明する為、早期にフィードバックが可能になります。
    2014年からはMRSA 新規検出例の全例にPOT 法を実施しています。

  • マトリックス支援レーザー脱離イオン化飛行時間型質量分析法(MALDI-TOF MS)の導入
    019年度に微生物学的検査室にMALDI-TOF MS(ブル. カー・ダルトニクス社製(ドイツ)「MALDI Biotyper」) による細菌同定法を導入し迅速な結果報告を行うよう努めています。

  • BD マックス™ 全自動核酸抽出増幅検査システム、GeneXpert® システム、FilmArray® システム、GENECUBE®の導入
    複数の装置を用いて、精度の高い新型コロナウイルスの遺伝子検査を行っています。

ホームページ

臨床感染制御学:http://www.med.osaka-cu.ac.jp/infectioncontrol/
       

スタッフ紹介

部長 掛屋 弘
副部長 山田 康一
柴多 渉
井本 和紀
副主幹 中家 清隆
主査 藤田 明子
主査 岡田 恵代
主査 仁木 誠
主査 明堂 由佳
副師長 野々瀬 由佳
櫻井 紀宏