医療の質・安全管理部
基本情報
設立の経緯と業務内容
大阪公立大学医学部附属病院では平成12年6月に安全管理対策室を設置し、平成23年4月医療安全管理部となり、さらに安全を最優先とした病院経営を行う病院長のガバナンス強化のため、 平成31年4月医療安全センター・医療安全管理部、令和2年医療安全センター医療の質・安全管理部となり、患者安全の推進、医療の質向上を目指し業務の充実を図っています。
セィフティ・マネジメントとクオリティ・マネジメント
安全文化醸成のための教育(研修会の開催、多施設共同による教育プログラムの開発)
安全な医療を目指した継続的質改善活動の推進と支援
インシデント情報の収集と要因分析・対策立案・実施・効果の確認
医療安全管理マニュアルの作成と見直し
広報誌の発行、医療安全パトロールの実施、クオリティマネージャー会議の開催
外部監査、ピアレビュー
リスク・マネジメントとクライシス・マネジメント
事故発生後の患者対応、現場職員への支援
事故調査、要因分析、対策立案・実施、周知
医療安全協議会、オカレンス審議会、オカレンス事例事前ヒアリングの開催
当院の医療の質・安全管理に関する基本的な考え方
本院は、院長の「安全で質の高い高度医療を市民に提供する」という方針の実現に向けて、以下の方針で活動しています。
- 本院の医療の質・安全管理に関わる具体的な取組みは、病院組織全体、職員一人一人の日常業務上の責務として行うべきものです。
そのため医療の質・安全管理部は様々な業務を通じて、すべての職員が自発的・積極的に質の高い医療を求めて活動し、患者様やご家族と同僚の安全を第一に働けるよう、支援を行います。 - 本院では、患者中心の医療を目指しています。患者様やご家族が納得・安心して医療を受けられるために、職員が十分な説明を行えるよう教育や指導・支援、仕組みや環境の整備を行います。
- 医療に伴う傷害の発生を極力、低減するよう努力し、傷害が発生した後も、患者様の回復に全力を尽くすため、部署・職種の壁を越えて、迅速かつチームワークよく対応できるよう職員を指導・支援します。
- 組織を貫く透明性を醸成するため、職員一人一人が患者様の状況に関する情報共有を徹底し、相互に支援し、患者様やご家族へ丁寧かつ十分な状況説明を提供します。
また重大な傷害が発生した場合は、速やかに監督官庁へ報告し、指導を受けます。 - 病院各部門と連携・協力して、患者様やご家族への対応の充実を図ります。
- 教育病院として、学生に対しても安全を前提とした医療を指導しています。
- 医療に係る安全管理のための指針
- 医療事故公表について(改訂中)
疾患・治療実績
実績紹介
-
患者向け教育アニメーション「転倒撲滅シアター」作成
患者さまの転倒に対する危険意識を向上させること、遠慮せずにナースコールを押すという認識を持ってもらうことを目的としてアニメー
ション動画を制作しました(協力:デジタルハリウッド大学大学院大阪校)。
(Youtube サイトからもご覧になれます。⇒ http://youtu.be/Txa1YpPaFmk ) -
職員向けチームトレーニングプログラム
「EARRTH ~ Early Awareness and Rapid Response Training in Hospitals」作成
職員のコミュニケーションとチームワーク力を高めるための教育プログラムを開発し、その教材としてアニメーションを制作しました。
(協力:京都芸術大学)
スタッフ紹介
教職員氏名 | 役職 | 指導医・認定医資格 | 専門分野・担当 |
---|---|---|---|
山口 悦子 | 部長 |
|
|
瀬脇 純子 | 副部長 |
|
|
徳和目 篤史 | 保健副主幹 |
|
|
井手尾 浩美 | 主査 |
|
|
川口 博資 | 主査 |
|
|
岡本 綾子 | 副師長 |
|
|
小出 直樹 |
|
|
|
長廣 愛子 | 係長 |
|