診療体制

大阪市立大学医学部附属病院救命救急センターは、大阪府の三次救急医療施設として、重症救急患者の急性期診療を行っています。 診療対象は、多発外傷、中毒、熱傷、脳卒中、心不全、呼吸不全などです。
このような多様な患者に対し、 救急医学を専門とする救命救急センタースタッフが中心となり、院内の専門診療科と連携をとりながら、24時間常に高度な救急医療を提供しています。
また、大阪市消防局へのメディカルコントロールや、一般市民への救急蘇生法の指導、災害医療など、 大阪市の救急・災害医療の充実のために様々な院外活動も行っています。
当施設は、重症救急患者を診療する施設であるため、治療を受ける患者は、 他の医療機関からの紹介や救急隊の判断によって救急搬送されてきます。一般の救急診療、時間外診療には対応していません。