中央部門のご紹介
病理部
病理部理念
1.迅速で正確かつ安全な病理診断を行います
2.地域連携により広域な病理診断ができるよう取り組みます
3.病理診断技術の進歩にたゆまぬ努力を続けます
4.最先端の病理診断技術導入に努めます
業務内容
-
病理組織診断:
生検材料・手術材料の顕微鏡標本・特殊染色・酵素抗体法・蛍光抗体法、電子顕微鏡標本の作成により病理組織診断を行っています。
これにより患者さまの治療方針が決定されます。また手術材料の顕微鏡検査は術前の診断が正しかったかどうかの検証を行います。
同時に病気の進行度、悪性度を判定し、その後の治療方針を決めます。
-
手術中の迅速診断:
凍結病理組織標本、細胞診について迅速に手術中に悪性度、進行度を診断し、これにより術式、切除範囲が決められます。
-
細胞診検査:
婦人科細胞診、その他の細胞診検査により悪性細胞の有無を判定し、癌の早期診断を行います。
-
病理解剖:
個々の患者について生前の診断治療の検証を行います。病理部、第一および第二病理学教室と協力し実施しています。
病理解剖は患者様が受ける事の出来る最も詳細な診断の機会です。
解剖症例については多数の医師の参加のもとに臨床病理検討会で検討され、生前の診断と治療が検証されます。
病理解剖症例数の多い病院ほど医療の質は良くなります。
特徴・特色
組織診断、細胞診診断は患者履歴をシステムより閲覧でき、精度管理として診断に役立てています。
-
剖検症例は全症例について定期CPCを毎週水曜日に実施、教育型の拡大CPCは年6回奇数月に実施しています。
-
標本は病理部内に10年間保管し、以前の標本を迅速に確認できるなど精度管理できる体制を構築しています。
病理診断科・病理部スタッフ紹介
補職 |
氏名 |
補職 |
氏名 |
教授・部長 |
大澤 政彦 |
保健副主幹 |
安藤 加奈江 |
助 教 |
桑江 優子 |
主 査 |
塩見 和彦 |
病院講師 |
田中 さやか |
係 員 |
塩田 晃子 |
後期研究医 |
野浦 郁恵 |
係 員 |
田中 江里子 |
前期研究医 |
皆見 勇人 |
係 員 |
目黒 麻紀 |
前期研究医 |
谷 明穂 |
係 員 |
宇仁 和将 |
前期研究医 |
佐々木 香織 |
係 員 |
川端 拓司 |
医 員 |
坂井田 紀子 |
係 員 |
森本 真希 |
医 員 |
大畑 麻衣 |
係 員 |
前川 宥都 |
登録医 |
流田 智史 |
係 員 |
村松 佑理子 |
|