中央部門のご紹介
中央臨床検査部
業務内容
-
中央臨床検査部は患者様の血液、髄液、関節液、膿・尿・喀痰、便等の検査を行う検体検査と、患者様の生体情報を直接調べる心電図検査、脳波・筋電図検査、呼吸機能検査、超音波検査(腹部、心臓、頸部、乳房等)等の生理検査があります。検査遂行にあたっては各科診療部門等と連携し、病気の発見・診断・治療および治療効果の判定等に必要なデータを迅速かつ正確に提供することを目指しています。本院の高度医療を支えるため、学会発表や研修会参加等を活動的に行い、常に新しい知識や技術技能の向上を行い、専門分野の認定資格を積極的に取得するなど、臨床検査の質の向上を図っています。
-
国際的な評価に耐えうる品質マネジメントシステムを構築し医療チームの一翼として、患者様への更なる医療サービスの向上を目指します。
-
採血業務
外来患者の検査受付と採血、出血時間検査、病棟採血管払い出し、糖負荷試験、尿素呼気試験、血沈検査、治験採血・臨床研究採血、中央採血室運営管理など
-
検体検査
緊急検査(血液ガス、薬物濃度など)
一般検査(尿検査、糞便検査、髄液検査、寄生虫検査など)
血液検査(血球計数、血液像、凝固線溶検査、骨髄検査、フローサイト解析、ドナー血運搬など)
臨床化学検査(各種生化学検査、血漿蛋白検査、薬物濃度など)
免疫血清検査(ウイルス感染症、腫瘍マーカー、ホルモン、自己抗体、蛋白分析など)
夜間・休日検査(臨床化学、血液・凝固検査、薬物濃度、血液ガス分析、輸血検査、グラム染色など)
-
微生物検査
微生物鏡検・培養同定検査・薬剤感受性検査、遺伝子検査、簡易同定検査、QFT検査
抗酸菌鏡検・培養同定検査・薬剤感受性検査、医療関連感染防止対策関連業務など
-
生理機能検査
心電図検査、血圧脈波検査、呼吸機能検査、脳波検査、筋電図検査、睡眠検査(PSG)、
超音波検査(心臓、腹部、体表、血管など)
-
麻酔科検査室
術中血球計数、術中血液ガス分析、ICU血液ガス装置管理など
-
Medcity21検査室(先端予防医療部附属クリニック内検査室)
心電図検査、超音波検査、呼吸機能検査、血圧脈波検査、検体検査
-
耳鼻科外来
平衡機能検査など
外来受付(3階)
受付場所 |
・検査受付(採血・採尿・採痰) 上図23番
・生理検査室受付(心電図、心臓超音波、呼吸機能、脳波、筋電図) 上図20番
・超音波検査(心臓以外)受付 上図21番 |
受付時間 |
・採血・採尿・採痰 午前8時00分〜午後3時00分
(採血開始は午前8時30分からです)
・心電図/ABI 午前8時30分〜午後3時00分
・生理検査(予約分) 午前9時00分〜午後3時30分
|
採血患者様へのお願い
- 採血は予約(日付指定)になっています。
採血受付をする前に再診受付機(地下1階、1階、2階)を通って下さいますようにお願いします。
再診受付機を通ったあと3階(23番)検査受付で採血・採尿・採痰の受付を行って下さい。
-
当採血室は優先採血制を導入しています。優先採血とは医師の指示にもとづいて診断上、治療上、至急検査が必要な患者さまを優先的に採血する事です。また、検査の内容によって採血の順番が前後する場合がありますのでご理解くださいますようにお願いします。
中央臨床検査部の理念
中央臨床検査部は迅速かつ正確な検査成績を診療側に提供します。
中央臨床検査部の基本方針
- 臨床検査技師としての専門性を追求し、診療に貢献する。
- 常に新しい知識や技術の習得に努力し、利用者の要求に配慮した臨床検査部のサービスの品質を継続的に改善するために国際標準の規格要求事項に従う。
- 地域の中核医療機関として市民の健康に貢献する為、会議体等で検討し設定された品質目標を定期的にレビューする。
- 品質目標を掲示する等、組織全体に周知し理解されるように努める。
- 国際標準に基づく質の高い臨床検査を提供する為、適格性を維持するためにレビューする。
特徴・特色
検体検査は病院電子カルテ上の医師のオーダー情報に基づき、自動バーコード貼付装置で採血・尿検査等の検査容器にバーコードラベルを添付し、採血時に3点照合を行い検体誤認を防止しています。
また臨床検査システムと搬送ラインを組み合わせることで業務の効率化省力化を推進し検査オーダーの読取り、検体照合、測定、データ管理・精度管理等を行ない、迅速かつ正確な検査成績を診療側に提供することを理念としています。
主な検査機器・設備
○臨床検査システム HAPPY CLAS(東芝医療情報システムズ/トラストブレイン)
○採血業務支援システム i・pres with×5台+採血台14台(小林クリエイト)
○検体搬送システム IDS-CLAS8000、IDS-CLAS3600、IDS-880(ids:アイディエス)
◯多項目自動血球分析装置 XN9000(sysmex)、血液凝固自動分析装置 CP3000(積水メディカル)
〇血液ガス分析装置 ABL800FLEX(ラジオメーター)
〇血小板凝集能測定装置 MCM HEMA TRACER 712(エル・エム・エス)
〇フローサイトメトリー Navios(ベックマン・コールター)
○ディスクリート方式臨床化学自動分析装置 JCA-BM6070、JCA-BM6010、JCA-BM9130、(日本電子)
○全自動免疫測定装置 アーキテクトi4000MultiSR(アボット)、HISCL-5000(sysmex)、
PATHFAST(LSI)、ルミパルスL2400(富士レビオ)、cobas8000(502/602)(ロッシュ)、
Unicel DXI(ベックマンコールター)
○電気泳動装置 CTE880(常光)
○全自動尿分析装置 クリニテックノーバス(シーメンス)、UF-1000i(sysmex)
○生理機能検査業務支援システム Prime Vita Plus、心電図検査システム EDS、
神経生理検査ファイリングシステム CNN(日本光電)
○心電計、ホルター心電図装置、運動負荷心電図装置、ABI/CAVI装置、脳波計
○呼吸機能測定装置 CHESTAC-33、8800,8900,bodyplethysmography含む(チェスト)、
〇筋電図、誘発電位測定装置
○睡眠検査記録装置、超音波診断装置 (心エコー、腹部・体表エコー、血管エコー等)
○心エコー画像管理システムSYNAPSE CV 、
○腹部エコー情報管理システム Nexus(フジフイルムメディカル)
認定施設
- 日本臨床検査技師会精度保証認証施設
- 日本超音波医学会認定超音波専門医研修施設
- 骨髄検査技師認定制度研修施設
認定資格等の取得状況
日本臨床検査医学会・同学院認定
・緊急臨床検査士
・二級臨床検査士(微生物・循環生理学・呼吸生理学・血液学)
日本臨床衛生検査技師会認定センター認定
・認定一般検査技師
日本検査血液学会認定
・認定血液検査技師
日本超音波医学会認定
・超音波検査士(消化器領域・循環器領域・体表臓器領域・産婦人科領域)
日本医療情報学会認定
・医療情報技師
日本生体医工学会認定
・第2種ME技術実力検定
日本医療環境福祉検定協会認定
・医療環境管理士
日本食品安全協会認定
・健康食品管理士
日本臨床検査自動化学会 POC 推進委員会認定
・POCTコーディネータ
生物試料分析科学会認定
・分析機器・試薬アナリスト
学位
・医学修士
・医学博士
スタッフ紹介
補職 |
氏名(よみ) |
専門・担当 |
部 長 |
日野 雅之(ひの まさゆき) |
部長 |
副 部 長 |
中前 博久(なかまえ ひろひさ) |
副部長 |
臨床検査専門医 |
中前 美佳(なかまえ みか) |
臨床検査専門医 |
保健主幹 |
久保田 浩(くぼた ひろし) |
保健主幹 |
保健副主幹 |
山下 亘(やました わたる) |
検体・採血室 医療情報技師 |
保健副主幹 |
安保 浩二(あぼう こうじ) |
生理・MedCity21 認定超音波検査士 |
主査 |
今井 重良(いまい しげよし) |
血液検査室担当主査 認定血液検査技師 |
主査 |
奥井 靖子(おくい やすこ) |
生化学担当主査 |
主査 |
岡山 裕子(おかやま ゆきこ) |
外注、システム担当主査 |
主査 |
今久保 千佳(いまくぼ ちか) |
MedCity21担当主査 認定超音波検査士 |
主査 |
水原 祐次(みずはら ゆうじ) |
採血室担当主査 |
主査 |
滝沢 恵津子(たきざわ えつこ) |
免疫血清検査室担当主査 細胞検査士 感染制御認定臨床微生物検査技師 |
主査 |
橋本 深香(はしもと みか) |
生理検査室担当主査 認定超音波検査士 |
主査 |
長岡 智香(ながおか ちか) |
一般検査室担当主査 認定一般検査技師 |
主査 |
福田 雅代(ふくだ まさよ) |
生理検査室担当主査 認定超音波検査士 |
|