診療科のご紹介
麻酔科・ペインクリニック科

麻酔科術前診察外来では、手術予定の患者さまを診察し、最も適した麻酔方法を検討して、麻酔について詳しくご説明いたします。
ペインクリニック科とは痛み(ペイン)を総合的に診断し治療する診療科(クリニック)です。
痛み治療を第一に行うのが特徴です。
日本ペインクリニック学会の定義:「神経ブロックを主体として、難治性疼痛およびその関連疾患の診療を行う科である。実際には神経ブロックに加えて、疼痛疾患に有効な各種の治療法、すなわち薬物療法、刺激鎮痛法、理学療法、心理療法、手術的処置などを総合的に行いうる施設」
診療(初診等)のポリシー
医療機関等からの依頼(診断・治療等)を基に専門的な検査・診断や治療を行っています。
受診する時には、依頼書(診療情報提供書<紹介状>、検査結果、レントゲンフィルム等)が必要です。
外来受付
・受付場所・・麻酔科・ペインクリニック科
・診察受付・・9:00〜10:30
・診療時間・・9:00〜12:00
※初診のときは、外来診察担当表をご確認ください。
スタッフ紹介
氏 名 |
専門分野・担当 |
森 隆 |
麻酔科学 |
土屋 正彦 |
麻酔科学 |
山田 徳洪 |
麻酔科学 |
矢部 充英 |
ペインクリニック一般、麻酔科学 |
田中 克明 |
麻酔科学 |
松浦 正 |
麻酔科学 |
末廣 浩一 |
麻酔科学 |
舟井 優介 |
麻酔科学 |
堀 耕太郎 |
麻酔科学 |
山ア 広之 |
ペインクリニック一般、麻酔科学 |
藤本 陽平 |
麻酔科学 |
日野 秀樹 |
麻酔科学 |
|
当科の得意分野
治療内容は神経ブロック療法を中心として、低反応レベルレーザーまたは近赤外線照射、経皮的電気刺激療法、薬物療法などを行っています。神経ブロック療法の中では星状神経節ブロックが最も多く、次いでトリガーポイント注射、硬膜外ブロック、三叉神経ブロックなどが多いです。外来処置室でX線透視下に神経破壊薬または高周波熱凝固を用いた三叉神経ブロックや交感神経節ブロックなどを行っています。また、精神科疾患・難治性疼痛疾患に対する電気痙攣療法も行っています。
紹介のポイント
「痛み」を主訴としている場合で、通常の非ステロイド消炎鎮痛薬、オピオイドなどが有効でない場合には、どんな疾患であれ、ご紹介ください。
特に、帯状疱疹においては初期であっても痛みが強い場合はご紹介ください。
慢性痛に移行しないためには早期より神経ブロック療法を中心とした専門的な治療が必要です。
「痛み」以外の主訴でも、四肢血行障害、リンパ浮腫、顔面神経麻痺、突発性難聴、めまい、花粉症など、
神経ブロック療法が奏効する疾患も対象としています。
ペインクリニック外来の初診は月曜日から金曜日まで毎日受け付けています。
詳しくは
当科ホームページをご覧ください。
平成17年8月より麻酔科術前診察外来を開設し、麻酔科専門医が患者さまの診察、麻酔方法の検討、麻酔についての説明を行うことにより、
医療の質の向上に努めています。
ただし、麻酔科術前診察外来は、当院での手術予定の患者さまに限らせていただいています。
治療実績・理念等
麻酔科・ペインクリニック科外来処置室の各ベッドサイドには自動血圧計を配備し、神経ブロックを行う際にはモニターを行っています。第2処置室(小手術室)の壁は鉛防御されており、大学病院では初めて、ペインクリニック外来の中でのX線使用が可能になりました。移動型X線テレビ装置(Cアーム型透視装置)、X線透視可能手術台、麻酔器、人工・ト吸器、マルチモニター(心電図、血圧、パルスオキシメーター)、無影燈、滅菌手洗い装置があり、中央放射線部や手術室を予約しなくても、透視下神経ブロックが外来で施行可能です。
診療備品としては、サーモグラフィー、レーザードップラー血流モニター、誘発電位測定装置、高周波熱凝固治療器、低出力レーザー治療器、近赤外線治療器、低周波電気刺激治療器(SSP治療器)、イオントフォレーシス機器、などがあり、疼痛の診断と治療に用いています。
外来患者さまを疾患別でみると帯状疱疹痛・帯状疱疹後神経痛が最も多く、癌性疼痛、三叉神経痛をはじめ、難治性疼痛を多く診療しています。入院患者は帯状疱疹痛・帯状疱疹後神経痛が最も多く、神経ブロック療法、薬物療法を目的とした入院が多いです。
(社会的ニーズ)
慢性化した疼痛は生体の危険信号ではなく患者を悩ませるだけです。欧米でも慢性疼痛患者が適切な治療を受けずに放置されていることが社会問題となっています。当然そのような患者は潜在的に日本にも存在していると考えられます。そのような患者に対して神経ブロックに加えて、疼痛疾患に有効な各種の治療法、すなわち薬物療法、刺激鎮痛法、理学療法、心理療法、手術的処置などを総合的に適用し治療を行います。
(今後の展望)
日本のペインクリニックは麻酔科医を中心に運営され、神経ブロックによる治療が多いのですが、疼痛の治療には整形外科医、脳神経外科医、精神科医、神経内科医、臨床心理士、看護師、理学療法士などの協力を得た集学的治療が重要です。他科へのペインクリニックの啓蒙、他科への積極的なコンサルトにより連携を密に行っています。
対象疾患
痛み(ペイン)を総合的に診断し、治療する診療科(ペインクリニック)です。痛みの治療を第一に行うのが特徴です。日本では麻酔科の医師が主体となって行っています。取り扱う疾患は、帯状疱疹痛および帯状疱疹後神経痛が最も多く、次いで脊椎疾患に起因する痛み、難治性神経因性疼痛、三叉神経痛、癌性疼痛、頭痛、などが多いです。他院、他科から紹介される難治性疼痛が多くを占めます。痛み以外の疾患では顔面神経麻痺、血行障害、リンパ浮腫なども診療しています。
主な対象疾患 |
帯状疱疹痛 |
脊柱管狭窄症 |
リンパ浮腫 |
帯状疱疹後神経痛 |
椎間板ヘルニア |
顔面神経麻痺 |
三叉神経痛 |
肋間神経痛 |
筋・筋膜性疼痛 |
癌性疼痛 |
視床痛 |
反射性交感神経性萎縮症 |
幻肢痛 |
慢性膵炎 |
カウザルギー |
閉塞性動脈硬化症 |
糖尿病性ニューロパシー |
群発頭痛 |
バージャー病 |
皮膚潰瘍 |
|
|
治療方法 |
星状神経節ブロック |
神経根ブロック |
神経因性疼痛に対する
ケタミン注射 |
硬膜外ブロック |
局所静脈内ブロック |
神経因性疼痛に対する
リドカイン注射 |
トリガーポイント注射 |
くも膜下フェノールブロック |
リンパ浮腫に対する
交感神経遮断療法 |
肋間神経ブロック |
イオントフォレーシス |
電気痙攣療法 |
三叉神経痛に対する
三叉神経ブロック |
低反応レベル・レーザー照射 |
腰部交感神経節ブロック |
直線偏光近赤外線照射 |
脊髄腔内ステロイド投与 |
癌性疼痛に対する
腹腔神経叢ブロック |
経皮的電気的神経刺激療法 |
高周波熱凝固療法 |
|
|
検査・診断方法 |
サーモグラフィー検査 |
診断的神経ブロック |
誘発筋電図検査 |
ドラッグ・チャレンジ・テスト |
|
|
|