診療科のご紹介
眼科

最新の診断装置(蛍光眼底造影、光干渉断層計など)による総合的診断を基にした病状に即した治療提供。特に加齢黄斑変性治療、糖尿病網膜症、黄斑円孔、網膜剥離など網膜硝子体疾患に対する硝子体手術。
眼科外来は、基本的に3診制で行われる午前中の一般再診と初診、さらに午後からの専門外来が行われています。
疾患の種類も、白内障、緑内障、糖尿病網膜症などの一般的な眼科疾患から、加齢黄斑変性症に代表される難治性の疾患など、多岐にわたります。
また、当科には最新の設備が数多く導入されており、外来においての特殊検査が毎日複数行われています。
診療(初診等)のポリシー
医療機関等からの依頼(診断・治療等)を基に専門的な検査・診断や治療を行っています。
受診する時には、依頼書(診療情報提供書<紹介状>、検査結果、レントゲンフィルム等)が必要です。
外来受付
・受付場所・・眼科
・診察受付・・9:00〜10:30
・診療時間・・9:00〜16:45
※初診のときは、外来診察担当表をご確認ください。
スタッフ紹介
氏 名 |
専門分野・担当 |
本田 茂
|
加齢黄斑変性など黄斑疾患、眼底疾患、未熟児網膜症、網膜硝子体手術
|
河野 剛也
|
加齢黄斑変性など黄斑疾患、ぶどう膜炎、糖尿病網膜症 |
山本 学 |
加齢性黄斑変性など黄斑疾患、網膜硝子体手術、糖尿病網膜症 |
田上 瑞記 |
網膜硝子体手術、眼炎症疾患、眼腫瘍、眼窩疾患 |
上野 洋祐 |
緑内障、眼底疾患、白内障 |
平山 久美子 |
加齢黄斑変性など黄斑疾患、眼底疾患 |
|
当科の得意分野
加齢黄斑変性では、フルオレセインおよびインドシアニングリン蛍光造影を用いた診断、治療では実績があり、これらの経験を基にして、最新の治療を実施しています。硝子体手術は力を入れている分野の一つで、糖尿病網膜症、黄斑円孔、網膜剥離、ぶどう膜炎などさまざまな眼底疾患への応用を行っています。
専門外来のご案内
専門外来への紹介は、午前中の一般外来をいったん初診で受診していただいてからの予約となります。
【各専門外来】
月曜日:網膜外来
火曜日:黄斑疾患外来
水曜日:糖尿病網膜症外来
木曜日:斜視・弱視外来/眼炎症外来
金曜日 :緑内障外来
対象疾患
一般眼科とともに、眼底疾患を中心に、先進医療の提供に取り組んでいます。
糖尿病網膜症、加齢黄斑変性、網膜剥離、黄斑円孔などの眼底病変全般およびぶどう膜炎に対して、 最新の眼科診断装置(フルオレセイン、インドシアニングリーン蛍光造影、光干渉断層計、超音波生体顕微鏡など)による総合的診断を行い、 病態の正確な把握と病状に即した治療提供を行っています。その他、緑内障、斜視を取扱っています。
主な対象疾患 |
加齢黄斑変性症 |
糖尿病網膜症 |
角膜疾患 |
網膜動脈閉塞症 |
網膜変性症 |
眼瞼内反症 |
網膜静脈閉塞症 |
斜視 |
眼感染症 |
眼虚血症候群 |
弱視 |
緑内障 |
ぶどう膜炎 |
視神経炎 |
白内障 |
|
治療方法 |
レーザー治療 |
硝子体手術 |
SLT |
光線力学療法 |
網膜剥離手術 |
白内障手術 |
抗VEGF療法 |
緑内障手術 |
斜視手術 |
|
検査・診断方法 |
屈折検査 |
精密眼圧測定 |
角膜内皮細胞顕微鏡検査 |
調節検査 |
細隙燈顕微鏡検査 |
眼底自発蛍光検査 |
矯正視力検査 |
精密眼底検査 |
網膜電位図(ERG) |
CFF(中心フリッカー試験) |
眼底カメラ |
超音波生体顕微鏡検査 |
精密視野検査 |
蛍光眼底造影検査 |
光干渉断層検査(OCT) |
眼筋機能検査及び輻輳検査 |
動的量的視野検査 |
|
両眼視機能精密検査 |
静的量的視野検査 |
|
|
患者統計