診療科・部門アイコン

診療科・部門

生活習慣病・糖尿病センター

基本情報

病態と合併症に応じた運動療法を含めた積極的な糖尿病治療、超音波や脈波解析による非侵襲的動脈硬化診断などを取り入れ、治療成績の向上を目指しています。

診療科の特色

糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病の合併症の制圧を目指して、

  • 常に積極的な代謝異常への治療介入をおこないつつ、
  • 腎合併症および 
  • 血管合併症の発症前、早期から進行した時期にいたるまでの総合対策を行っています。

さらに、周術期、妊娠、合併症治療時など他診療科の糖尿病管理も積極的に行っています。また、国公立施設では初めて 『疲労』を研究・診療する『疲労クリニカルセンター』を開設し、慢性疲労症候群を中心に高度な専門診療を『慢性疲労外来』にて行っています。

社会的ニーズ

  • 激増しているメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の病態診断と積極的な薬物治療を行いつつ、 特に、早期の動脈硬化診断を最新の超音波装置、脈波速度などを外来診療にて導入し、積極的な治療介入のモニタリングとしています。
  • 年々増加する腎症、慢性腎不全の進展予防と予後改善を目指して集学的治療を行っています。
  • ストレスの多い現代社会において『難治性疲労』の診療は社会的ニーズが高く、全国より患者さんが受診しています。

今後の展望

例年糖尿病外来通院患者約1500名、年間糖尿病関連入院患者約500名の外来・病棟診療を行っています。今後は、

  • 病診連携を通じて関係医療機関への合併症・動脈硬化診断モニタリングや治療方法などのフィードバックをさらに強化し、 高度専門の基幹病院としての役割を強化していきます。
  • 慢性疲労症候群における新しい診断検査の開発と治療応用の促進を強化します。

外来受付時間

受付場所 生活習慣病・糖尿病センター(2階)
診察受付 9:00~10:30
診療時間 9:00~16:45

※初診のときは、外来診察担当表をご確認ください。

専門外来のご案内

糖尿病一般、腎症、その他生活習慣病全般 毎日午前中初診受付可能です。曜日毎の担当医が対応を行います。 専門領域は下記表を参照ください。
慢性疲労外来 現在、初診受付を停止しております。
専門外来
糖尿病一般
腎症
その他生活習慣病全般
肥満症
慢性疲労外来

医局のホームページ

生活習慣病・糖尿病センター:http://www.med.osaka-cu.ac.jp/interm2/

認定施設

  • 日本内科学会
  • 日本糖尿病学会
  • 日本透析医学会
  • 日本内分泌学会
  • 日本病態栄養学会
  • 日本腎臓学会
  • 日本肥満学会

疾患・治療実績

当科の得意分野 

これらの病気に共通した病態であるインスリン抵抗性の評価と治療は特に専門性をもって行っており、専属スタッフによる運動療法を含め、 個々の患者さんの病態に合った治療法を選択します。
また血管障害の予防にも力を入れており、超音波や脈波解析による非侵襲的動脈硬化検査法には実績と定評があります。
また、慢性疲労症候群は、慢性疲労外来(疲労クリニカルセンター)で診療を行っています。

対象疾患

当科の主な担当疾患は、糖尿病、脂質異常症、高血圧などの生活習慣の乱れで増悪する代謝性疾患や、 その結果生じる糖尿病合併症、 動脈硬化、末梢循環障害などです。

主な対象疾患

  • 1型糖尿病
  • 2型糖尿病
  • 妊娠糖尿病
  • 糖尿病性腎症
  • 脂質異常症
  • 家族性高コレステロール血症
  • 肥満症
  • 動脈硬化症
  • 末梢動脈疾患(閉塞性動脈硬化症)
  • 糖尿病足病変
  • 高血圧
  • 高尿酸血症
  • 慢性腎臓病
  • 慢性疲労症候群

治療方法

  • 強化インスリン療法
  • 超低カロリー食療法(VLCD)
  • 運動療法
  • 食事療法
  • 薬物療法
  • 糖尿病大学(糖尿病教育プログラム)
  • 持続皮下インスリン注入療法(CSII)
  • LDLアフェレーシス

検査・診断方法

  • 持続血糖モニタリング(CGM, FGM)
  • グルコースクランプ法
  • 経口ブドウ糖負荷試験(OGTT)
  • 内臓脂肪測定(DualScan)
  • 体組成分析(InBody)
  • 心拍変動解析
  • 神経伝導検査(DPNチェック)
  • 筋電図・神経伝導速度検査
  • 頚動脈内膜中膜肥厚(IMT)
  • 頚動脈硬化度(stiffness)β
  • 大動脈硬化度(CAVI)
  • 部位別動脈脈波速度(PWV)
  • デジタル血管造影(DSA)
  • MR血管撮影法(MRA)
  • CT血管撮影法(CTA)

スタッフ紹介

教職員氏名 役職 指導医・認定医資格 専門分野・担当
繪本 正憲 部長
  • 日本内科学会総合内科専門医、認定内科医
  • 日本糖尿病学会研修指導医、専門医 
  • 日本肥満学会肥満症指導医、専門医
  • 日本腎臓学会専門医
  • 日本透析医学会指導医、専門医
  • 糖尿病
  • 糖尿病性腎症
  • 肥満症
庄司 哲雄
  • 日本内科学会認定内科医
  • 日本糖尿病学会研修指導医、専門医
  • 日本動脈硬化学会指導医、専門医
  • 日本腎臓学会専門医
  • 脂質異常症
  • 糖尿病
  • 糖尿病性腎症
塩井 淳
  • 日本内科学会総合内科専門医、認定内科医
  • 日本老年医学会老年病指導医、専門医
  • 糖尿病
  • 内分泌疾患
森 克仁 外来主任
  • 日本内科学会総合内科専門医、認定内科医
  • 日本糖尿病学会研修指導医、専門医
  • 日本腎臓学会指導医、専門医
  • 糖尿病
  • 糖尿病性腎症
森岡 与明 副部長
病棟主任
医局長
  • 日本内科学会総合内科専門医、認定医
  • 日本糖尿病学会研修指導医、専門医
  • 日本肥満学会肥満症専門医
  • 糖尿病
  • 肥満症
  • 先進糖尿病治療
越智 章展
  • 日本内科学会総合内科専門医、認定医
  • 日本糖尿病学会専門医
  • 日本腎臓学会指導医、専門医
  • 日本透析医学会専門医
  • 糖尿病
  • 糖尿病足病変
  • 糖尿病性腎症
山崎 祐子
  • 日本内科学会総合内科専門医、認定医
  • 日本糖尿病学会研修指導医、専門医
  • 糖尿病
  • 周術期血糖管理
角谷 佳則
  • 日本内科学会総合内科専門医、認定医
  • 日本糖尿病学会専門医
  • 糖尿病
  • 先進糖尿病治療
倉恒 弘彦
  • 日本内科学会認定医
  • 日本血液学会認定血液指導医、専門医
  • 慢性疲労症候群

外来担当表

2022年11月現在
医師名 庄司 哲雄 繪本 正憲 森岡 与明 越智 章展 角谷 佳則
専門領域 脂質異常症
糖尿病
糖尿病 糖尿病 糖尿病 糖尿病
区分 初診/再診 初診/再診 初診/再診 初診/再診 初診/再診
備考 ※他の医師が担当する場合があります。
医師名 森 克仁 越智 章展 庄司 哲雄 倉恒 弘彦 塩井 淳
専門領域 糖尿病 糖尿病 脂質異常症
糖尿病
慢性疲労 糖尿病
区分 初診/再診 再診のみ 再診のみ 再診のみ 初診/再診
備考
医師名 繪本 正憲 角谷 佳則 山崎 祐子 山口 浩二 森岡 与明
専門領域 糖尿病 糖尿病 糖尿病 慢性疲労 糖尿病
区分 再診のみ 再診のみ 再診のみ 再診のみ 再診のみ
備考
医師名 山崎 祐子
専門領域 妊娠糖尿病
区分 初診/再診
備考 院内紹介