2013年12月01日(日) 日本経済新聞社
冬悩ましい便秘や風邪 自律神経の乱れ原因?十分な睡眠や運動が大切
/ 梶本修身特任教授(医学研究科)
2013年11月26日(火) 朝日新聞(夕)
腎臓チェック簡単に 糖尿病患者 採決1回で正確 大阪市立大学
/ 石村栄治准教授(医学研究科)
2013年11月26日(火) 読売新聞
「あったかアドバイス」タイミングを外さない睡眠法と入浴法で疲労を回復
/ 渡辺恭良センター所長(健康科学イノベーションセンター)
2013年11月25日(月) 神戸新聞NEXT 他
糖尿病患者の腎機能を正確に評価 大阪市立大のチーム
/ 大阪市立大学大学院医学研究科
2013年11月25日(月) 産経ニュースwest
最高難度の脳腫瘍に新手術方法、大阪市立大が確立 / 大畑健治教授(医学研究科)
2013年11月24日(日) 読売新聞
大腸カプセル内視鏡 来年から保険適用 / 荒川哲男医学部長(医学研究科)
2013年11月24日(日) 読売新聞
頭蓋咽頭腫 耳の後ろから摘出手術法 / 大畑健治教授(医学研究科)
2013年11月16日(土) NHK
『NHKニュースおはよう日本』、『ウィークエンド関西』
大阪市立大学のグループ 脳の腫瘍除去の新手術法開発 / 大畑健治教授(医学研究科)
2013年11月16日(土)産経新聞(夕)
脳深部の腫瘍 新手術法 大阪市立大 再発抑制の効果確認 / 大畑健治教授(医学研究科)
2013年11月16日(土)
日本経済新聞、朝日新聞デジタル、毎日新聞、京都新聞、徳島新聞、四国新聞、山陽新聞、西日本新聞
脳深部の腫瘍 新手術法 大阪市立大 再発抑制の効果確認 / 大畑健治教授(医学研究科)
2013年11月12日(火)朝日放送
『キャスト』
「ググっと!ライフ」目に見えない疲労を測る画期的なカンタン診断
/ 渡辺恭良センター所長(健康科学イノベーションセンター)
2013年11月07日(木) 読売新聞
KANSAI INNOVATION 健康ビジネス発信 渡辺所長の特集 / 渡辺恭良センター所長
2013年11月06日(水) 読売新聞(夕刊)
「がんになる前にがんを知る」 角俊幸教授が説明 / 角俊幸教授(医学研究科)
2013年11月05日(火) 朝日新聞
患者・家族の状況教えて 家族性アルツハイマー 森啓教授のコメント掲載
/ 森啓教授(医学研究科)
2013年11月01日(金) 読売新聞
「がんになる前にがんを知る」 角俊幸教授が説明 / 角俊幸教授(医学研究科)
2013年25年10月26日(土) 読売テレビ
『世界一受けたい授業』
「6割以上の子どもが疲れている?ここまでわかった疲労科学」 / 梶本修身特任教授(医学研究科
2013年10月06日(木) 読売新聞
「病院の実力 大阪編」 炎症性腸疾患について渡辺講師に聞いた / 渡辺憲治講師(医学研究科)
2013年09月17日(火) 読売新聞
疲労軽減の機器開発「産業として可能性」 うめきたシンポジウム
/ 健康イノベーションセンター、梶本修身特任教授(医学研究科)
2013年09月06日(金) 読売新聞(夕刊)
コラム:夕刊 わいず倶楽部 健やかライフ 「疲労に勝つ@」 / 渡辺恭良特任教授(医学研究科)
2013年09月06日(金) 毎日新聞
胆管がんの多発 全国的にはなし / 圓藤吟史教授(医学研究科)
2013年09月05日(木) 朝日新聞
印刷業胆管がん 全国広がり否定 厚労省研究班が報告書 / 圓藤吟史教授(医学研究科)
2013年09月01日(日) 18:30〜 MBS毎日放送
健康科学イノベーションセンター所長・渡辺恭良を取材した番組
(TBS『夢の扉+(プラス)』)放映のお知らせ
TBS『夢の扉+(プラス)』の次回放映で、健康科学イノベーションセンター所長・渡辺恭良を長期取材した内容が放映されます。
【放送ご案内】 2013年9月1日(日曜日)よる6:30〜放送予定
「疲労大国ニッポンを救いたい!」
予告放送が番組のホームページサイト等で観覧できます(放映終了まで)。
TBS『夢の扉+(プラス)』HP:
http://www.tbs.co.jp/yumetobi-plus/
※BS-TBSの放送は、9月5日(木)よる11:00〜になります。
※TBSニュースバードの放送は、9月7日(土)よる9:00〜になります。
2013年08月01日(木) 読売テレビ
『かんさい情報ネットten!』
「疲労から現代人を救え!そのカギは産学連携」で本学の健康科学イノベーションセンターが紹介
2013年07月26日(金) 日刊工業新聞
健康科学研究で産学官連携拠点 大阪市大がJR大阪駅近くに開設
/ 渡辺恭良特任教授(医学研究科)
2013年07月11日(木) 毎日新聞
多発性硬化症 / 三木幸雄教授(医学研究科
2013年07月03日(水) 関西テレビ
『ニュースアンカー』
「ヒューマンファクターの視点から取り組む医療安全対策」 / 山口悦子(医療安全管理部)
2013年06月07日(金) 日本経済新聞
本学の渡辺恭良特任教授が疲労のメカニズムや疲労回復に役立つ方法が掲載
/渡辺恭良特任教授(医学研究科)
テレビ放送
読売テレビ 『サンデードクター』 朝5時50分〜6時放送予定
◆06月23日(日)
「外反母趾A」 /小池達也特任教授(医学研究科)
◆06月13日(日)
「外反母趾@」 /小池達也特任教授(医学研究科)
◆06月09日(日)
「ピロリ菌の除菌とは 胃潰瘍・十二指腸潰瘍の治療」 /荒川哲男 医学研究科長・医学部長
◆06月02日(日)
「あなたの胃腸 元気ですか?胃潰瘍・十二指腸潰瘍」 /荒川哲男 医学研究科長・医学部長
2013年05月19日(日) 読売新聞
外郭団体「大阪産業創造館」は、研究蓄積を産業化につなげ、産官学が連携して疲労の測定機器や回復商品の開発などに取り組み、本学の研究者が疲労回復のレシピを考案したという記事
/渡辺恭良特任教授(医学研究科)
2013年05月12日(日) 日本経済新聞
グランフロント大阪 ナレッジキャピタルで、オープニング特別セッション(パネルディスカッションに本学の渡辺恭良特任教授が参加)のイベントについて掲載
/渡辺恭良特任教授(医学研究科)
2013年05月08日(水) 朝日新聞(夕刊)
大阪の中小メーカーと本学が内視鏡などの医療機器の開発を乗り出し、9月をめどに「ものづくり医療コンソーシアム」(仮称)を発足させることを掲載
/荒川哲男 医学研究科長・医学部長
2013年04月27日(土) 朝日新聞(朝刊)
『消化器医療分野で香港中文大学と提携・国際センター設立に関する記事』
/荒川哲男 医学研究科長・医学部長
2013年03月19日(火) 朝日新聞夕刊
産経新聞(朝刊) 読売新聞(朝刊) 毎日新聞(朝刊) 日本経済新聞(朝刊)
朝日新聞(朝刊) 大阪日日新聞(朝刊)
『本学研究グループが、胆管がんの疫学調査の現段階の研究結果を記者会見で発表した記事』
/ 圓藤吟史教授(医学研究科) 久保正二病院教授(医学部附属病院)
2013年03月11日(月) 朝日新聞夕刊
『体とこころの通信簿」薬剤性潰瘍』 / 荒川哲男教授
2013年03月10日(日) 読売新聞(朝刊)
『社員の健康管理に、本学が開発した「育食ダイエット」のサイトを活用する企業が増えている記事』
/ 塚田定信(医学部付属病院 栄養部)
2013年03月05日(火) 日本経済新聞(朝刊)
『超音波検査で病気になる前の兆しをとらえる技術が進んでおり、肝臓にたまる脂肪の蓄積度合いを調べる基礎技術を大阪府立大、アドバンテストと開発した記事』
/ 森川浩安講師(医学研究科)
2013年03月05日(火) 読売新聞(朝刊)
『マウスのES細胞に宇宙放射線が与える影響を調べるための、本学の実験装置などが積載されている無人宇宙船「ドラゴン」が国際宇宙ステーションにドッキングした記事』
/ 森田隆教授(医学研究科)
2013年03月04日(月) 大阪日日新聞(朝刊) 産経新聞(朝刊)
『本学のES細胞実験器材などが積まれているドラゴンが基地に到着した記事
本学の実験内容も掲載』
/ 森田隆教授(医学研究科)
2013年03月02日(土) 産経新聞(夕刊) 朝日新聞(夕刊)
『本学のES細胞実験器材などを搭載したドラゴンが、国際宇宙ステーションに打ち上げられた記事』
/ 森田隆教授(医学研究科)
2013年02月23日(土) 朝日新聞(朝刊)
『15人に癌研究奨励金 大阪対がん協会受賞者発表』
/ 野田諭病院講師(医学研究科) 浦田順久医師(医学部付属病院)
2013年02月01日(金) 産経新聞(朝刊)
『糖尿病患者が簡単に食事を自己管理し、記録できるインターネットサイト「カーボコントロール」を開発した記事』 /
福本真也講師 他(医学研究科)
2013年01月31日(木) 日本経済新聞(夕刊)
『再生医療に使う胚性幹細胞(ES細胞)を宇宙ステーション(ISS)に長期間持ち込み、宇宙放射線の影響を調べる研究を実施するとした記事』 / 森田隆教授(医学研究科)
2013年01月31日(木)
読売新聞(朝刊) 日刊工業新聞(朝刊) 毎日新聞(朝刊) 産経新聞(朝刊)
『世界で初めて、マウスのES細胞(胚性幹細胞)をロケットで宇宙に運び、
宇宙放射線が動物の細胞に与える影響を調べる実験を、本学チームが3月上旬に始めるという記事』
/ 森田隆教授(医学研究科)