小児科・新生児科
基本情報
診療科の特色
小児科領域全般に関して、それぞれ専門的診療を行うだけでなく、各部門の連携を密にして全人的医療を行っています。
社会的ニーズ
少子化が叫ばれる中で、こどもの健康を支える小児科の役割はますます大きくなっています。
小児科では、診断と治療だけにとどまらず、ボランティア等による病気のこどもの療育環境改善に取り組んでいます。
また、大阪市の救急医療の後送病院として、小児救急に貢献しています。
今後の展望
ips細胞を用いた難治性疾患の新規診断・治療用の開発。
脳磁図、PETなどによる小児の非侵襲的な脳機能検査による診断方法の開発。
酵素補充療法、食事療法、薬物による先天性代謝異常症の治療。
各種、先天性代謝異常症の遺伝子診断酵素診断。
小児糖尿病の先進的治療。小児炎症性腸疾患の最先端治療。
小児白血病や小児がんの大量化学療法や移植医療。
新生児集中治療室(NICU)において臍帯血による再生医療で脳性麻痺を予防する先進医療に取り組んでいます。
外来受付時間
受付場所 | 小児科・新生児科(3階) |
---|---|
診察受付 | 9:00~10:30 |
診療時間 | 9:00~16:45 |
※初診のときは、外来診察担当表をご確認ください。
医局のホームページ
小児科・新生児科:http://www.med.osaka-cu.ac.jp/pediat/認定施設
- 日本小児科学会
- 日本小児神経学会
- 日本周産期新生児医学会
- 日本小児血液・がん学会
- 日本糖尿病学会
- 日本人類遺伝学会・日本遺伝カウンセリング学会
- 日本てんかん学会
疾患・治療実績
当科の得意分野
各分野にわたりますが、小児神経疾患ではてんかんを中心に脳炎・脳症、神経筋疾患、脳性麻痺など幅広く診療し、脳波、筋電図、ABR、脳磁図などの検査を行っています。新生児マススクリーニング、フェニルケトン尿症、ビオプテリン欠乏症、ムコ多糖症の診断と治療では指導的な役割を果たしています。下垂体、甲状腺、副腎、成長、思春期発来異常等の内分泌疾患の治療、小児1型糖尿病では最新の治療と日常生活の指導に力をいれています。小児の白血病を含むほぼすべての悪性腫瘍の治療を行い、全国多施設共同臨床試験に積極的に参加しています。慢性糸球体腎炎や新生児腎不全患者の治療、ネフローゼ症候群の患者会をサポートしています。先天性心疾患や川崎病の診断管理を行い、超低出生体重児、未熟児の救命とその成長発達の健康管理指導を行っています。 カプセル内視鏡やフィブロスキャンを用いた非侵襲的な肝臓・消化管スクリーニングにおいては国内では先駆的な役割を果たしています。
治療実績・理念等
小児科では伝統的に臨床面を重視して、患児の人格を尊重した治療を心がけています。たとえばフェニールケトン尿症など先天的代謝異常症の診断、治療を全国に先駆けて行ってきましたが、患者家族の会ができたことで、お互いに情報交換したり、最新の治療の開発に協力してくれています。おかげで、現在では新生児期にスクリーニング検査ができるようになりました。
小児糖尿は本人や家族に管理を任さねばなりませんが、管理が大変です。外来でビデオを解説しながら、指導したり、夏休みなどにキャンプを行い指導しています。最近では、病棟で長く入院されている血液の患者さま等に学生ボランティアなどを募って、より快適な入院生活を目指し全国的に注目されています。
最先端技術の導入にも意欲的に取り組んでおり、ips細胞技術を用いた難治性小児疾患の診断・治療法の開発をすすめております。 またカプセル内視鏡を積極的に取り入れた非侵襲的な消化管スクリーニングにも力を入れております。
対象疾患
小児科はこどものすべての病気を取り扱う子どもの総合診療科です。いろいろな症状を多彩な専門スタッフで総合的に判断し治療を行います。一方、最新の医療を提供するために、小児神経、発達、代謝、内分泌、糖尿病、血液腫瘍、循環器、腎、アレルギー、新生児、遺伝カウンセリングの各専門外来をもうけております。全人的な医療と共に最新の医療で、胎児期から青春期までの健全、健康な生活を目指しています。
主な対象疾患
- 遺伝性疾患
- 小児神経変性疾患
- 精神運動・言語発達遅滞
- 各種感染症
- 小児腎疾患全般
- 先天性心疾患
- 各種血液疾患
- 小児生活習慣病
- 先天性代謝異常症
- 川崎病
- 小児てんかん・けいれん性疾患
- 新生児疾患
- 小児アトピー疾患
- 小児内分泌疾患
- 染色体異常
- 小児気管支喘息・食物アレルギー
・アレルギー性鼻炎 - 小児糖尿病
- 脳炎脳症
- 小児期膠原病
- 小児期白血病
- 骨系統疾患(骨形成不全症など)
- 小児消化器・肝疾患
- 小児がん(脳腫瘍、神経芽細胞腫など)
治療方法
- ACTH-Z療法
- 骨髄移植
- 腹膜透析・在宅腹膜透析療法
- 一酸化窒素(NO)吸入療養
- 酵素補充療法
- マグネゾール療法
- インスリンポンプ療法
- 臍帯血幹細胞移植
- 末梢血造血幹細胞移植
- ガンマーグロブリン大量療法
- 在宅酸素療法
- ミダゾラム持続点滴療法
- 血液透析
- 在宅人工換気療法
- メチルプレドニン大量療法
- 血液成分輸血療法
- 成長ホルモン療法
- インターフェロン療法
- 血漿交換
- 大量化学療法
- モノクローナル抗体療法
- 交換輸血
- テトラヒドロビオプテリン療法
- 脳低温療法(新生児)
検査・診断方法
- アミノ酸分析
- 酵素活性測定
(白血球、培養細胞) - 誘発電位(ABR)
- 各種ホルモン負荷検査
- 小児糖尿病自己抗体検査
- 脳磁図
- ガラクトース血症遺伝子診断
- 睡眠時無呼吸検査
- 発達心理テスト
- 肝生検
- 先天性代謝異常症診断
- 長時間ビデオ
脳波モニタリングてんかん診断 - 筋電図・神経伝導速度測定
- 心カテーテル診断
- フェニールケトン尿症
遺伝子診断 - 血中、髄液プテリジン分析
- 小児脳波
- カプセル内視鏡
- 薬物血中濃度モニタリング
- 腎生検
- ヘリコバクターピロリ尿素呼気試験
- 骨塩定量
- 超音波検査
(心、腹部、新生児) - シトリン欠損蛋白診断、
トレッドミル検査
スタッフ紹介
教職員氏名 | 役職 | 指導医・認定医資格 | 専門分野・担当 |
---|---|---|---|
濱﨑 考史 | 部長 |
|
|
時政 定雄 | 副部長 |
|
|
瀬戸 俊之 |
|
|
|
佐久間 悟 | 病棟主任 |
|
|
大西 聡 | 医局長 病棟(NICU)主任 |
|
|
服部 妙香 | 外来主任 |
|
|
田中 えみ |
|
|
|
平井 香 |
|
|
|
柚山 賀彦 |
|
外来担当表
完全予約制
患者さんから直接の予約は受け付けておりません。医療機関を通じて予約を取得してください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
医師名 | 濱崎 考史 | 田中 えみ | 佐久間 悟 | 大西 聡 | 時政 定雄 |
専門領域 | 先天代謝異常 | 新生児 | 神経・筋疾患 てんかん |
新生児 | 血液・悪性腫瘍 |
区分 | 初診/再診 | 初診のみ | 初診/再診 | 初診/再診 | 初診/再診 |
備考 | ※ | ※ | ※ / 完全予約制 | ※ / 完全予約制 | ※ / 完全予約制 |
医師名 | 村上 洋介 | 瀬戸 俊之 | 柚山 賀彦 | 柚山 賀彦 | ー |
専門領域 | 循環器疾患 | 小児ゲノム診療 | 糖尿病 | 糖尿病 | ー |
区分 | 初診/再診 | 初診/再診 | 初診/再診 | 初診/再診 | ー |
備考 | 完全予約制 | 完全予約制 | 完全予約制 | 完全予約制 | ー |
医師名 | 佐久間 悟 | 松谷 恵里 | ー | ー | ー |
専門領域 | てんかん | 内分泌 | ー | ー | ー |
区分 | 初診/再診 | 初診/再診 | ー | ー | ー |
備考 | ー | 完全予約制 | ー | ー | ー |
医師名 | ー | 担当医 | ー | ー | ー |
専門領域 | ー | アレルギー | ー | ー | ー |
区分 | ー | 初診のみ | ー | ー | ー |
備考 | ー | 完全予約制 | ー | ー | ー |
特記事項 | 初回の診察は、地域連絡室からの予約がない場合は、各曜日※の医師が担当します。 |